ハカセノオト

moon indicating dark mode
sun indicating light mode

M1 Mac で x86_64 な Python 環境を構築する

April 22, 2022

つい最近、M1 Mac を使うようになって、普通に Python を使っていたのですが、pip 経由でインストールできないパッケージがあることに気づきました。

具体的には、以下のように poetry でインストール中に azureml-dataprep-native などのインストールが失敗します。

$ poetry install
Installing dependencies from lock file
Package operations: 65 installs, 0 updates, 0 removals
• Installing azureml-dataprep-native (38.0.0): Failed
RuntimeError
Unable to find installation candidates for azureml-dataprep-native (38.0.0)
at ~/.local/lib/python3.8/site-packages/poetry/installation/chooser.py:72 in choose_for
68
69│ links.append(link)
70
71if not links:
72│ raise RuntimeError(
73"Unable to find installation candidates for {}".format(package)
74)
75
76# Get the best link
• Installing azureml-dataprep-rslex (2.3.1): Failed
RuntimeError
Unable to find installation candidates for azureml-dataprep-rslex (2.3.1)
at ~/.local/lib/python3.8/site-packages/poetry/installation/chooser.py:72 in choose_for
68
69│ links.append(link)
70
71if not links:
72│ raise RuntimeError(
73"Unable to find installation candidates for {}".format(package)
74)
75
76# Get the best link
• Installing dotnetcore2 (2.1.22): Failed
RuntimeError
Unable to find installation candidates for dotnetcore2 (2.1.22)
at ~/.local/lib/python3.8/site-packages/poetry/installation/chooser.py:72 in choose_for
68
69│ links.append(link)
70
71if not links:
72│ raise RuntimeError(
73"Unable to find installation candidates for {}".format(package)
74)
75
76# Get the best link

pypi に見に行くと、確かに存在しているのにおかしいなぁ、と。

https://pypi.org/project/azureml-dataprep-native/38.0.0/

調べてみると、どうやら  m1 mac の問題みたいということがわかりました。

According to this issue dotnet/core#7122, prefect is using an unsupported dependency that does not have wheels for arm64 macs. The folks over at dotnet/core recommend updating to version 6. According to this page it’s LTS and will be supported for a while.

I’m not sure about the azure dataprep package though

My current workaround is to run a docker container that emulates x86, but then I’m limited to only using VS code.

ref: https://github.com/PrefectHQ/prefect/issues/5338

結論から言うと、rosetta により x86_64 向けの python をインストールして使うようにすれば問題解決しました。(詳しいことはよく調べていないですが、rosetta がインストールの translation を行っていて、パフォーマンス上の問題はほとんどないとのこと。)

But that’s an x86_64 install of mediapipe that you’re running through an emulator, not a native ARM mediapipe? What’s the performance penalty of running the emulated version? –

Not through an emulator, the installation is translated by a translation layer in a separate environment (The virtual environment). An emulator would suggest that you’d be only able to use what you installed on the emulator. Which is not the case here. After the installation above you can open the project on PyCharm as you’d usually do. You just have to use the x86_64 version of python (which your machine can run in terminal also). –

ref: https://stackoverflow.com/questions/68659865/cannot-pip-install-mediapipe-on-macos-m1#comment122636564_69384092

Rosetta 2 を利用した x86_64 Python のインストール手順

私はいつも Python version を pyenv、package は poetry で管理しているため、pyenv + poetry な環境を構築するまでの手順を示します。

Rosetta 2 が有効化されたターミナルを開く

  • Finder を開く
  • Applications > Utilities で Terminal を右クリック
  • 右クリックメニューから get-info をクリックして、Open Using Rosetta チェックボックスにチェックを入れる
  • 既に Terminal アプリが開いている場合は一回閉じて、新しい Terminal ウィンドウを開く

x86_64 アーキテクチャ向け homebrew のインストール

  • 下記のコマンドで x86_64 アーキテクチャ向け homebrew をインストールする

    arch -x86_64 /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

    ちなみに arch とは、 man arch から引用すると、アーキテクチャを指定してユニバーサルバイナリを実行するためのコマンドとのことです。

    The arch command with no arguments, displays the machine’s architecture type.

    The other use of the arch command is to run a selected architecture of a universal binary. A universal binary contains code that can run on different architectures.

    なおデフォルトで、arm64 版の homebrew は下記のパスに、

    $ /opt/homebrew/bin/brew --prefix
    /opt/homebrew

    x86_64 版の homebrew は下記のパスにインストールされるみたいです。

    $ /usr/local/bin/brew --prefix
    /usr/local

    それぞれのアーキテクチャ用の brew をパスで使い分けて運用すると良さそうです。

x86_64 アーキテクチャ向け pyenv のインストール

  • pyenv に必要なパッケージをインストール

    arm64 brew で既にインストールしていたとしても、x86_64 向けに新たにインストールする必要があリます。

    $ arch -x86_64 /usr/local/bin/brew install openssl readline sqlite3 xz zlib
  • x86_64 用の brew 環境変数の設定

    $ eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"
  • pyenv のインストール

    $ arch -x86_64 brew install pyenv
  • python のインストール

    今回は、python version 3.8.13 をインストールします。

    $ arch -x86_64 pyenv install 3.8.13
  • poetry のインストール

    $ arch -x86_64 pip install poetry

以降は、arch -x86_64 は、抜いて良さそうです。

poetry install

まとめ

上記の手順で、無事に冒頭のエラーがなくなり、 poetry install が通るようになりました。

参考


hnishi

hnishi のブログ

ソフトウェアエンジニアです。
誰かの役に立つかもしれないと思って、調べたこと、勉強したこと、躓いた箇所などを記事にしています。
問い合わせはこちらからお願いします。